
校外学習(6年 北斗遺跡)に行ってきました
4月28日に校外学習で、6年生が北斗遺跡に行ってきました。 竪穴住居に実際に入ってみるなど、体験を通して当時の生活に ついて学習...
4月28日に校外学習で、6年生が北斗遺跡に行ってきました。 竪穴住居に実際に入ってみるなど、体験を通して当時の生活に ついて学習...
参観日が実施された4月25日の午後からオンライン授業の試行実施を行いました。 一人ひとりに返事をしてもらい、課題を提出してもらうなど楽...
4月8日(木)に別保駅前交差点で1・2年の交通安全教室を実施しました。別保駐在署の持舘さんと交通指導員のみなさんの協力で、信号機の見方、自転...
令和3年度の別保小学校入学式が4月6日(火)に行われました。 今年度の1年生は45名の2クラスです。 真新しいランドセルを背に保...
なかよし委員会で考えた企画の「ペットボトルカーリング」と「玉入れバトル」を2月の初旬に行いました。 暖かい日差しのなか、4.5.6年生...
12月14日(月)、釧路町公民館のご協力を得て、ブック・フェスを開催しました。今年は、新型コロナウイルスの影響で開催が危ぶまれたものの、万全...
5年生が命の大切さを学びました。はじめはおっかなびっくり赤ちゃん人形を抱いていたが、徐々に表情がかわっていく男の子達・・・。また、すばらしい体験ができました。
集中対策期間が12月25日まで延長となりそうな中、開催できるかどうか危ぶまれた参観日と懇談会ですが、コロナへの安全対策を徹底し、2グループに分散することで、何とか実施することができました。保護者の皆様のご協力に、心より感謝申し上げます。
釧路市の厳島神社から神主さんに来て戴きました。難しい言葉や聞いたことのない歴史もたくさん習いました。子ども達にとっても、地元である別保を知ることには大きな意義があると思います。雅楽(ががく)で用いられる”笙(しょう)”の不思議な音色にも感動した4年生でした。
3年生の図工で、ゲストティーチャー(GT)を迎えて、木材への釘打ちの仕方を教えて戴きました。最初は上手に打てなかった子ども達も、GTの教えを受け少しずつ”匠の技”を覚えていきました。